コンパクト。そしてエレガント。BALMUDA Phone は、4.9インチの高精細画面と、美しいカーブの背面で構成され 、手のひらに収まるサイズの中に数々のテクノロジーを詰めこみました。5G、FeliCa、非接触充電に対応しています。大型化や無個性化が進む世界のスマートフォン。私たちバルミューダが新しい選 択肢をお届けします。
自然な大きさ。持ちやすいサイズ。BALMUDA Phone をお勧めしたい一番の理由は、そのサイズにあります。画面は見るものなので、大きい方が便利です。しかし、スマートフォンは同時に、手で持って使うもの。持ちやすいサイズ。こちらも同様に重要な価値だと考えています。
BALMUDA Phone Blackはこちら曲線だけで構成された唯一のスマートフォン。BALMUDA Phoneは、自然に手に馴染む形状を目指してデザインされました。背面が湾曲しているだけではなく、正面から見た時の形状も、実は、穏やかなカーブで包まれています。ディスプレイさえも。つまりBALMUDA Phoneは、そのプロポーションに一箇所も直線を含まない、唯一 のスマートフォンです。
BALMUDA App普段から使う機能こそがスマートフォンの体験の重要な部分を占めています。数々の工夫がなされたバルミューダの基本アプリは、BALMUDA Phone だけに搭載されています。
HOMEBALMUDA Phone のホーム画面は、基本アプリの抜粋版が並べられ、各アプリを開かずにスケジュールの確認やメモ入力なども可能。二本のストライプには自分だけのコマンドを設定したり、独自のタップコントロールを使えば、ノールックで必要な機能にアクセスすることができます。Schedulerピンチ操作で一日表示から一年まで、シームレスに表示範囲を伸縮することができるので、スケジュールを一瞬で把握することができます。Camera料理を美味しそうに写すモードにこだわりました。バルミューダの料理チームのノウハウが投入されています。もちろん、普段から使えるスナップ、夜景、人物用のモードも用意されています。Memoメモの縁に色を付けたり、場所を変えたりすることができるので、メモの位置を視覚的に覚えておくことができます。Calculator三桁カンマ表示と漢字表記の切り替えや、現在のレートでの為替計算が可能です。Watch見やすく、使いやすく、便利な時計アプリです。時計アプリの全てのモードがホーム画面上でも利用できます。
MyPhoneBALMUDA Phone のホーム画面は、背景色、パーソナルストライプ、そしてシグネチャーをお好みに設定して、使う人の個性を最大限に表現でき るように設計されています。BALMUDA Phone Blackはこちら※2021年11月現在の仕様です。実際の商品とは仕様が異なる場合があります。掲載した商品写真および画面・画像はイメージです。●充電時間とは、本機の電源を切って充電した状態での数値です。※1「BALMUDA 20W AC アダプター(USBType-C)」および「BALMUDA充電ケーブル (USB Type-C to Type-C/0.9m)」●SIM カードトレイ/カードスロットキャップが完全に装着された状態で IPX4 相当の防水性能、および IP4X 相当の防塵性能を有しております。本機は完全防水ではありません。水で洗ったり、液体の中に入れないでください。本製品の有する性能は試験環境下での確認であり、実際の使用時全ての状況での動作を保証するものではありません。また、無破損・無故障を保証するものではありません。【IPX4】散水ノズルを用いて、約 10リットル/ 分の水を 5 分以上散水する条件で、あらゆる方向からの水の飛沫によっても電話機としての性能を保つことを意味します。【 IP4X】直径 1.0mmの外来固形物までの塵埃の侵入から保護する機能を有することを意味します。●端末が通信事業者が提供する周波数帯に対応していても、通信事業者によっては通信できない場合があります。BALMUDA、および BALMUDA Phone はバルミューダ株式会社の登録商標です。Qualcomm、SnapdragonはQualcomm Incorporatedの商標登録です。Wi-FiはWi-Fi Allianceの登録商標です。BluetoothはBluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、バルミューダ株式会社はライセンスに基づいて使用しています。Google、Android、Google Playおよびその他のマークは、Google LLCの商標です。USBType-CTMはUSBImplementers Forumの商標です。FeliCaは、ソニーグループ株式会社またはその関連会社の登録商標または商標です。その他の商品名、サービス名、会社名またはロゴマークは、各社の商標、登録商標もしくは称号です。本機に搭載されているソフトウェアまたはその一部につき、改変、翻訳、翻案、リバース・エンジニアリング、逆コンパイル、逆アッセンブルを行ったり、それに関与してはいけません。※画像はイメージです。